食器洗いってどうしてますか??
今日は、ほとんどの主婦の皆様が毎日する
家事の代表的存在“食器洗い”について書いてみたいと思います。
以前は市販の食器用洗剤を使って普通(普通って?)に洗っていたのですが、
重曹を使うようになって手荒れも少なくなりました!!
重曹は弱アルカリ性なので簡単な(酸性)の汚れをを落とすのに的しています。グラス類はピカピカになりますよ!
※お湯を使うと更に効果的
洗い方は・・・
①食器についたよごれを一度水でながします。※よごれを取る用のスポンジを用意されるとgood!
②ボールに38度ぐらいのお湯をはり、そこへ重曹大さじ2~3杯いれます。
③食器洗い用のスポンジでボールの中で一つづつ洗います。
④水またはぬるま湯ですすぎます。
⑤水回りをふきます。※洗い終わるたびに水滴をとると水アカがつきませんよ!!
※けど、もし
水アカがついてしまったら、クエン酸を使うとおちます。
泡立ちがまったくないので、慣れるまで少し時間がかかりました。やはり落ちにくい頑固な油汚れは食器用合成洗剤を
薄めて使います。(プラスチックのお弁当箱はかなり手ごわい)
長い間、合成洗剤をつかってきた習慣は、なかなか変えにくいものですよね。
けど、
まずは、ハーフ&ハーフで(ピザみたい?)全部合成洗剤を使うわけじゃなく、半分はアクリルたわしや重曹を使ったり、水回りはクエン酸水を使ったり・・・半分ナチュラルぐらいで いいんじゃないかなぁ~
ナチュラル100%に出来るまで、試行錯誤しながらがんばりまーす。
関連記事