年末大掃除のトップ3にあがるお風呂場
今日は、私流お風呂場の集中お掃除方法をご紹介いたします。
用意するものは・・・
重曹
クエン酸
ペットボトル
割り箸
バターナイフ
ブラシ
たわし
研磨剤入りたわし
スプレーボトル
カビとり剤(写真には載ってませんが・・・)
出来れば毎日のお風呂の時に、ちょこちょこお掃除をコマ目にするのがピカピカお風呂場をキープする一番の方法ですが・・・
忙しい毎日の中で、ついついちょこちょこお掃除は後回しになってしまいがち・・・
そこで大掃除の時期だからこそ、集中的にお掃除しちゃいたいですよね!
お風呂場の汚れは、カビや水アカです。
小さなカビは研磨剤入りたわしだけでも落ちますが、
頑固なカビには、カビ取り剤を使って落としていきましょう~
*マスクを着けてお掃除しましょう
①カビの気になる部分にカビ取り剤をかけ5分間置きます(タイルの目地や排水口部分)
②待っている間に、水アカ用のクエン酸水を作ります。
*クエン酸小さじ半分をボトル(上記写真)に入れボトルいっぱいの水をいれます。
③カビ取り剤を水でながしながらタワシでこすり落とします。
④タイル部分・シャワーヘッド・蛇口・バスタブなどの水アカを研磨剤入りたわしを使って落としていきます。
*蛇口わまり・バスタブは強くこすると傷つくので使い古しのたわしで磨くと丁度いいです。
右:使いふるしたタワシ
左:新しいタワシ
⑤研磨たわしで擦っても落ちない水アカにはテッッシュペーパーにクエン酸水を吹きかけ15分ほどおきます。
*写真では、なぜか青く写ってます(??)
⑥その間にドアの部分のお掃除をしましょう~
パッキン部分や、レーン部分に重曹をかけクエン酸水をスプレーし5分ほどおきます。
⑦その間に換気扇部分のフタを取りはずしタワシと水を使って洗います。
Before
After
⑧ドア部分の汚れを研磨用たわしを使って落としていきます。
タワシの届かない部分は割り箸を使って落としていきましょう~
ドア全体にクエン酸水をスプレーしてタワシを使って洗っていきます。
最後に水で流します。レーンの部分は床へ水がはねないようにペットボトルを使って流していきます。
After
⑨タイル部分の水アカを新しい研磨用タワシを使い落とし、水でながします。
蛇口部分・バスタブは傷が付きやすいので古い研磨用ブラシを使います。
シャワー切り替え部分の細かい部分のアカは
バターナイフを使い汚れをそぎ落とします
最後に水でしっかりクエン酸水をながし、乾いたタオルを使って水気をふき取りましょう。
所要時間は30分~40分ほどかかると思います。
*家はバスタブが設置されてないので参考写真はございませんが・・(子供用のプラスチック製のバスタブはありますが・・・)タイルや蛇口の水アカ落とし同様の流れでお掃除してくださいね
まとめてお掃除すると結構大変ですよね これだけ時間をかけてお掃除すると疲れちゃって次はやっぱり半年後とか1年後になっちゃいます
お掃除習慣の秘訣は簡単に出来るというのが続けられるポイントです。
そこで・・・
私流ちょこちょこお掃除は、ボイラーのスイッチを入れて、お湯が出るまでの間の水を使ってタイルを磨いたり、
シャワー後にお風呂場全体にお水をかけながら気になる部分を研磨タワシで磨きます。
そして!一番重要なのが、1日の最後にお風呂に入った後は水気を残さないということ!!
もし、水気を拭くのが大変であれば、蛇口部分だけでも、乾いたタオルで拭くといつでもピカピカが保てますよ
大掃除でキレイになったお風呂場を毎日のお掃除習慣でキレイをキープしましょう~