2010年12月01日
年末大掃除の進め方
年末大掃除の計画はおすみですか?
大掃除に計画なんて必要?と思われるかもしれませんが・・・とても重要です!
家族みんなで楽しくお掃除を進める為に、
まずはママ(お掃除リーダー)が簡単な手書きの計画書を作成しましょう
掃除するお部屋・モノ・家電などを書き込んでいきます。
例えば・・・
・リビング(床・壁・カーペット・ソファー・家具・家電)
・トイレ(床もしくはタイル・壁・換気扇・便器・手洗いタンク・手洗い場)
・キッチン(シンク・排水口・レンジまわり・換気扇・レンジフード・食器棚・家電)
・冷蔵庫(プラスチックの仕切り・パッキン部分・冷蔵庫の外側・上)
・お風呂場(浴槽・床・壁・天井・換気扇・排水口・蛇口・シャワーヘッド・扉)
・寝室、子供部屋(机まわり・ベット・クローゼット・押入れ・床)
・和室(押入れ・畳・床の間)
・各部屋の窓&網戸
・玄関(靴箱の中・床・扉の内と外・ポーチ)
などなど・・・こうやって書くとお掃除の必要な場所・モノが沢山ありますよね
ですが!大丈夫!!
みんなで分担&掃除箇所を同時進行していけば問題ありません!
お掃除計画書を書くことによって、だれがどこを掃除するのか、掃除を流れでするのではなく
順序だてて、同時進行することが可能になります。
進めるポイントとしては、1部屋終了してから別の部屋へと移りましょう~
例えば、床を拭いていて、隣の部屋の床までついでに・・・そうすると、
人ってどうしても目に入ったモノや汚れが気になってしまうもの・・・
いつの間にか最初の部屋は中途半端のままで後まわしになってしまうんです。
そして、
もう一つのポイントとしては!掃除する順番は上から下、奥から手前が基本です!
それでは具体的にキッチン全体の掃除の場合・・・
①電気のカバーをはずします→お風呂場のシャワーを使ってスポンジで洗い、乾かします。
②換気扇のカバーやガスレンジの五徳・魚焼きグリルの網などをはずし、
重曹を入れたお湯に15分ほどひたし付け置きします。
③その間にレンジフードまわりの壁の油汚れを重曹水を拭きかけながら
スポンジやナイロンタワシなどで汚れを取り除き、乾いた布でふき取ります。
④シンクまわりはメラニンスポンジをつかってやさしく磨いていきます
(力を入れすぎないように注意しましょう)
⑤浸して置いた②をナイロンたわしをつかって汚れをおとしていきます。
⑥乾いた電機カバーを取り付けます
⑦食器を取り出し、棚の中の汚れをふき取ります。
キッチンシートを引いてある場合はシート全体を取り替えてもいいです。
⑧食器棚や流し台の扉部分、取っ手、テーブルまわり、レンシレンジ、炊飯器などについた
手垢や汚れを無水エタノール3と水(精製水)7を混ぜたものででふき取ります。
⑨最後に床に掃除機をかけて、固く絞った雑巾で水拭きします。
終了!!

新しい年を気持ちよく迎える為に、
1年間つかったモノや部屋に感謝の気持ちを込めてお掃除するといいですね
それでは計画をたてて少しづつ進めていきましょう~
冷蔵庫のお掃除方法は次回ご紹介いたしますね!
大掃除に計画なんて必要?と思われるかもしれませんが・・・とても重要です!
家族みんなで楽しくお掃除を進める為に、
まずはママ(お掃除リーダー)が簡単な手書きの計画書を作成しましょう

掃除するお部屋・モノ・家電などを書き込んでいきます。
例えば・・・
・リビング(床・壁・カーペット・ソファー・家具・家電)
・トイレ(床もしくはタイル・壁・換気扇・便器・手洗いタンク・手洗い場)
・キッチン(シンク・排水口・レンジまわり・換気扇・レンジフード・食器棚・家電)
・冷蔵庫(プラスチックの仕切り・パッキン部分・冷蔵庫の外側・上)
・お風呂場(浴槽・床・壁・天井・換気扇・排水口・蛇口・シャワーヘッド・扉)
・寝室、子供部屋(机まわり・ベット・クローゼット・押入れ・床)
・和室(押入れ・畳・床の間)
・各部屋の窓&網戸
・玄関(靴箱の中・床・扉の内と外・ポーチ)
などなど・・・こうやって書くとお掃除の必要な場所・モノが沢山ありますよね

ですが!大丈夫!!
みんなで分担&掃除箇所を同時進行していけば問題ありません!
お掃除計画書を書くことによって、だれがどこを掃除するのか、掃除を流れでするのではなく
順序だてて、同時進行することが可能になります。
進めるポイントとしては、1部屋終了してから別の部屋へと移りましょう~
例えば、床を拭いていて、隣の部屋の床までついでに・・・そうすると、
人ってどうしても目に入ったモノや汚れが気になってしまうもの・・・
いつの間にか最初の部屋は中途半端のままで後まわしになってしまうんです。
そして、
もう一つのポイントとしては!掃除する順番は上から下、奥から手前が基本です!
それでは具体的にキッチン全体の掃除の場合・・・
①電気のカバーをはずします→お風呂場のシャワーを使ってスポンジで洗い、乾かします。
②換気扇のカバーやガスレンジの五徳・魚焼きグリルの網などをはずし、
重曹を入れたお湯に15分ほどひたし付け置きします。
③その間にレンジフードまわりの壁の油汚れを重曹水を拭きかけながら
スポンジやナイロンタワシなどで汚れを取り除き、乾いた布でふき取ります。
④シンクまわりはメラニンスポンジをつかってやさしく磨いていきます
(力を入れすぎないように注意しましょう)
⑤浸して置いた②をナイロンたわしをつかって汚れをおとしていきます。
⑥乾いた電機カバーを取り付けます
⑦食器を取り出し、棚の中の汚れをふき取ります。
キッチンシートを引いてある場合はシート全体を取り替えてもいいです。
⑧食器棚や流し台の扉部分、取っ手、テーブルまわり、レンシレンジ、炊飯器などについた
手垢や汚れを無水エタノール3と水(精製水)7を混ぜたものででふき取ります。
⑨最後に床に掃除機をかけて、固く絞った雑巾で水拭きします。
終了!!


新しい年を気持ちよく迎える為に、
1年間つかったモノや部屋に感謝の気持ちを込めてお掃除するといいですね

それでは計画をたてて少しづつ進めていきましょう~

冷蔵庫のお掃除方法は次回ご紹介いたしますね!
Posted by non(のん) at 15:57│Comments(6)
│◇お掃除術
この記事へのコメント
こんばんは♪
来月、次男の独立を機に大規模な模様変えを予定しております。
助けて下さい!!
来月、次男の独立を機に大規模な模様変えを予定しております。
助けて下さい!!
Posted by わくがみ at 2010年12月01日 21:44
わくがみさん
こんばんは(^0^)
いつも楽しいブログありがとうございます!
次男さんも18才で独立ってすごーい☆
えらいなぁぁ~
家は時間の流れと共に変化していくものですよね
私でよければ、模様替えのお手伝いお受けいたしますよ(^0^)/
non
こんばんは(^0^)
いつも楽しいブログありがとうございます!
次男さんも18才で独立ってすごーい☆
えらいなぁぁ~
家は時間の流れと共に変化していくものですよね
私でよければ、模様替えのお手伝いお受けいたしますよ(^0^)/
non
Posted by non(のん)
at 2010年12月01日 23:17

初めまして✤
Churaraさん所からお邪魔しました♥
我が家も築5年目となり、一人で二階まで・・・というのが年齢的にも厳しくなっていたので、大変参考になりました‼有難うございます❤(*´▽`*)
調度年末の大掃除の事を考えていた所にて☆今後も、ちょくちょく参考にさせて頂きますゆえ宜しくお願いします。m(_〃_)m
Churaraさん所からお邪魔しました♥
我が家も築5年目となり、一人で二階まで・・・というのが年齢的にも厳しくなっていたので、大変参考になりました‼有難うございます❤(*´▽`*)
調度年末の大掃除の事を考えていた所にて☆今後も、ちょくちょく参考にさせて頂きますゆえ宜しくお願いします。m(_〃_)m
Posted by ラベンサラ
at 2010年12月02日 13:08

ラベンサラさんへ
はじめまして(^0^)
とても嬉しいコメントありがとうございます♪
この時期は具体的な掃除方法もアップしていきますので、
どうぞチェックしてみてくださいね~
non
はじめまして(^0^)
とても嬉しいコメントありがとうございます♪
この時期は具体的な掃除方法もアップしていきますので、
どうぞチェックしてみてくださいね~
non
Posted by non(のん)
at 2010年12月02日 14:00

はじめまして。
うちも大掃除計画たてたばかり。
でも家族総出でするのがポイントなんですね。
主婦一人でするにも困難な場合もありますしね。
大変参考になりました。
またお邪魔するかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
うちも大掃除計画たてたばかり。
でも家族総出でするのがポイントなんですね。
主婦一人でするにも困難な場合もありますしね。
大変参考になりました。
またお邪魔するかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by nanarin☆彡 at 2011年11月11日 13:59
nanarinさんへ
はじめまして♪
コメントありがとうございました♪
家族はチーム!是非みんなで段取りを決めてがんばってくださいね~
終わった後は、外食やピザのデリバリーや楽しみがあると楽しみながら出来るかもしれませんよ^^
こちらこそこれからも宜しくお願いします。
はじめまして♪
コメントありがとうございました♪
家族はチーム!是非みんなで段取りを決めてがんばってくださいね~
終わった後は、外食やピザのデリバリーや楽しみがあると楽しみながら出来るかもしれませんよ^^
こちらこそこれからも宜しくお願いします。
Posted by non(のん)
at 2011年11月12日 18:33
