2010年12月05日

お風呂場掃除術

年末大掃除のトップ3にあがるお風呂場
今日は、私流お風呂場の集中お掃除方法をご紹介いたします。

用意するものは・・・ひよこ
お風呂場掃除術
重曹
クエン酸
ペットボトル
割り箸
バターナイフ
ブラシ
たわし
研磨剤入りたわし
スプレーボトル
カビとり剤(写真には載ってませんが・・・)




出来れば毎日のお風呂の時に、ちょこちょこお掃除をコマ目にするのがピカピカお風呂場をキープする一番の方法ですが・・・
忙しい毎日の中で、ついついちょこちょこお掃除は後回しになってしまいがち・・・

そこで大掃除の時期だからこそ、集中的にお掃除しちゃいたいですよね!
お風呂場の汚れは、カビや水アカです。
小さなカビは研磨剤入りたわしだけでも落ちますが、
頑固なカビには、カビ取り剤を使って落としていきましょう~
*マスクを着けてお掃除しましょう

①カビの気になる部分にカビ取り剤をかけ5分間置きます(タイルの目地や排水口部分)

②待っている間に、水アカ用のクエン酸水を作ります。
 *クエン酸小さじ半分をボトル(上記写真)に入れボトルいっぱいの水をいれます。
  
③カビ取り剤を水でながしながらタワシでこすり落とします。

④タイル部分・シャワーヘッド・蛇口・バスタブなどの水アカを研磨剤入りたわしを使って落としていきます。
*蛇口わまり・バスタブは強くこすると傷つくので使い古しのたわしで磨くと丁度いいです。
お風呂場掃除術


右:使いふるしたタワシ
左:新しいタワシ




⑤研磨たわしで擦っても落ちない水アカにはテッッシュペーパーにクエン酸水を吹きかけ15分ほどおきます。
お風呂場掃除術
*写真では、なぜか青く写ってます(??)

⑥その間にドアの部分のお掃除をしましょう~
お風呂場掃除術
お風呂場掃除術
パッキン部分や、レーン部分に重曹をかけクエン酸水をスプレーし5分ほどおきます。
お風呂場掃除術
お風呂場掃除術

⑦その間に換気扇部分のフタを取りはずしタワシと水を使って洗います。
Before
お風呂場掃除術
After
お風呂場掃除術

⑧ドア部分の汚れを研磨用たわしを使って落としていきます。
 タワシの届かない部分は割り箸を使って落としていきましょう~
お風呂場掃除術
お風呂場掃除術
ドア全体にクエン酸水をスプレーしてタワシを使って洗っていきます。
お風呂場掃除術
最後に水で流します。レーンの部分は床へ水がはねないようにペットボトルを使って流していきます。
お風呂場掃除術
After
お風呂場掃除術

⑨タイル部分の水アカを新しい研磨用タワシを使い落とし、水でながします。
 蛇口部分・バスタブは傷が付きやすいので古い研磨用ブラシを使います。
 シャワー切り替え部分の細かい部分のアカはバターナイフを使い汚れをそぎ落としますピカピカ
お風呂場掃除術

最後に水でしっかりクエン酸水をながし、乾いたタオルを使って水気をふき取りましょう。
お風呂場掃除術
お風呂場掃除術

お風呂場掃除術

所要時間は30分~40分ほどかかると思います。
*家はバスタブが設置されてないので参考写真はございませんが・・(子供用のプラスチック製のバスタブはありますが・・・)タイルや蛇口の水アカ落とし同様の流れでお掃除してくださいねおすまし

まとめてお掃除すると結構大変ですよね汗 これだけ時間をかけてお掃除すると疲れちゃって次はやっぱり半年後とか1年後になっちゃいますダッシュ

お掃除習慣の秘訣は簡単に出来るというのが続けられるポイントです。
そこで・・・

私流ちょこちょこお掃除は、ボイラーのスイッチを入れて、お湯が出るまでの間の水を使ってタイルを磨いたり、
シャワー後にお風呂場全体にお水をかけながら気になる部分を研磨タワシで磨きます。
そして!一番重要なのが、1日の最後にお風呂に入った後は水気を残さないということ!!
もし、水気を拭くのが大変であれば、蛇口部分だけでも、乾いたタオルで拭くといつでもピカピカが保てますよ
ニコニコ

大掃除でキレイになったお風呂場を毎日のお掃除習慣でキレイをキープしましょう~ピカピカ











 





同じカテゴリー(◇お掃除術)の記事
お掃除の基本
お掃除の基本(2012-02-07 12:03)

Let’トイレそうじ
Let’トイレそうじ(2011-12-23 10:59)


Posted by non(のん) at 12:59│Comments(6)◇お掃除術
この記事へのコメント
水気をなくさない?!(゜□゜; それは盲点でした‼(><)

換気を心掛けて最後に冷水をかけてはいたけれど・・・まさか空拭きがポインドだったなんて★御見それしました❤
 あと質問なのですが❣
浴槽の手すり?囲い部位(浴槽の淵といいましようか^^;)の変色したような手垢?黄ばみ?はどのようにして落とせば良いでしょうか。(?〃?ゞ

子供たちが何度言っても大量の洗剤で遊んだり、おもちゃを持ちこんでなにやらしでかしているせいか、なかなか落ちずに困っているためご存知な範囲で構いませんので宜しくお願いします。m(_〃_)m
Posted by ラベンサララベンサラ at 2010年12月06日 09:26
ラベンサラさんへ

こんにちは(^0^)
それはおそらく石鹸カスだと思います。
割り箸ですこしこそぎ落してしてください。白く粉が出てくるのであれば、激落ちくん(メラニンスポンジ)で落ちると思います☆
お風呂に入った後、水を流してまだお風呂場が温かいうちにクエン酸水をまんべんなくスプレーしてください。
それからメラニンスポンジで落としてみてください。
研磨作用で落としていくのでバスタブが傷つく場合があるので見えずらい場所で少し試してからお掃除してみてくださいね!
予防策としては、浴槽のお湯を流す時にスポンジで洗いながら流してくださいね(^0^)それだけでキレイな浴槽をキープ出来ると思います♪
non
Posted by non(のん)non(のん) at 2010年12月06日 18:51
はじめまして、こんにちは。
あちらこちら日記を見ているうちにこちらに来ました。
お掃除のコツ、写真付きでとってもわかりやすいですね。
この方法でやってみます。
ありがとうございます。
また遊びに来ますね。
ではでは。
Posted by ユキータユキータ at 2010年12月11日 08:02
ユキータさんへ
はじめまして(^^)
コメントありがとうございます☆
是非お試しくださいね(*^0^*)/
試されて分からない事などがあればお気軽にご連絡ください♪
non
Posted by non(のん)non(のん) at 2010年12月11日 13:52
こんばんは。お子さんが3人もいらっしゃるのにきれいにしていて尊敬しちゃいます(^^)
お風呂の大掃除はやったのですが、手すり(白いゴム製のような)の手あかよごれがどうしてもきれいになりません。

上の最後の写真のシャワーの横に縦についているものと多分同じだと思うのですが、黒っぽく汚れていたり、茶色の染みみたいなものがついています。
私は手すりを使うことはないのですが、どうやらダンナさんが浴槽のとこについている手すりは握って運動したりしてるみたいで・・・・(--;;

他の部分はかなりきれいになったのですが、そこだけが汚くて余計に目立ってしまいます。

どんな洗剤を使ってどうすればいいかアドバイスをいただけるとうれしいです。
Posted by ゆうママ at 2010年12月29日 00:23
ゆうママさんへ
コメントありがとうございます☆

手垢汚れには重曹です!
手すりや、バスタブ、お風呂場の椅子についた垢は、重曹ペーストを塗り、その上をラップで覆います。1時間ほど置きます。
重曹ペーストの作り方:(重曹大さじ1:液体石鹸小さじ1)
*液体石鹸は食器洗い用洗剤でも大丈夫です!
それから研磨用スポンジ(上の写真青色のスポンジ)で垢を落としていきます。水でキレイに流してまだ垢がついているようであれば、メラニンスポンジ(激落ちくんなど)で優しく丁寧に洗うと落ちますよ(^0^)*擦りすぎは傷をつけますのでご注意くださいね。
そして、出来れば最後にクエン酸水(水200ml:クエン酸小さじ1)
をスプレーボトルに入れて全体にかけて、乾いた布でふき取ります。
あまったクエン酸水はトイレ掃除に大活躍しますよ!
重曹ペーストも余るようであれば、キッチンの流し台掃除に使えます!
それではお試しくださいね(*^0^*)/~
どうか落ちますように・・・
non
Posted by non(のん)non(のん) at 2010年12月29日 06:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。