てぃーだブログ › 心もお部屋もストレスフリーな暮らし › 家族に家事をしてもらうには!

2013年02月23日

家族に家事をしてもらうには!

旦那さんも子供たちも家族みんなで家事共有してますか?

やってほしいけど・・・
思うようにはいかない・・・
ほぼ無理に近い・・・

と諦めていませんか?

私の経験から言うと・・・大変だとおもうけど「あきらめないで!」 
なんだか以前某石鹸のCMの真矢みきさんみたいですが(≧◇≦)

家事とは「家の事」と書きます。
だからこそ家に住んでいる人は家事参加するのはもちろん自然のことであり当然のこと。

それはけして上からではなく、
同党の立場として!
運命共同体として!
お互いが助け合うということ。
だって家族だもん。

笑顔でお願いしてみる。
お願いする時は、ありがとう、お願いね、助かるをつけるとスムーズ。
言うのはタダ!沢山使っちゃいましょう~ニコニコ

そして大事なことは、
結果を否定しないこと!

例えば、洗濯物の干し方が下手・・・食器の置き方が・・・などなど

もし自分のやり方が違っていたら、こうするともっとよくなるよ♡とちゃんと、
なぜよくなるのか理由を付け加えるといいかも。

ケンカする時があってもそれは家族の成長段階に必要なこと!と割り切ってしっかり向き合う。

ああああ!!!めんどくさい!!!と思うときももちろん出てくると思いますが、
「あきらめない」その先には!!!

始めは下手でも、
場数を踏めば上手になってくる!
そして、だんだんと家事に慣れ
始めは逐一言わないとやらない・・・から自分自身できづくようになる。

場数が育ててくれます。

家事を経験することで相手の大変さも分かるようなる。

分かるようになったら、
これまで言わなければ動かなかったのが、自分の考えで相手を気遣い動けるようになる。

心で共感することができる。

そこまで来たら後は楽らく~くすだま

パートナー・家族の成長を思うからこそ家事参加をしてもらおう。

家族に家事をしてもらうには!



Posted by non(のん) at 06:30│Comments(2)
この記事へのコメント
初めまして(*^_^*)

子供、旦那にしてもらうまでには時間かかりました。

子が幼稚園から自分の事は自分でと教えていき、小学校になると家のできる事をさせて、高学年から徐々に言われなくてもやってくれるようになってるけど、言われたらやる。言われたことだけをやる。のに、たまにカチンとくるのですが…
冷静になって、『言われなくてもやってくれる気遣いは大事だよ』と話し合いをしました。
今は少しですがそれができるようになりつつあります。

本当です。やった事に否定はしない。やり方にケチをつけない。
私も気を付けてます。
せっかくやったのに否定されたら面白くないですからね。
『ありがとう助かったわ』と一声かけてます(*^_^*)

身につくまで根気との戦いです。
Posted by ウーマクワラビ5ウーマクワラビ5 at 2013年02月23日 07:48
ウーマウワラビさん(*´▽`*)

始めまして♫コメントありがとうございます(*^▽^*)

お子様の家事参加への導き素晴らしいですね♫
きっと家事力は大きな財産になると思います。

是非ウーマクワラビ5さんのご経験を沢山のお母さんに伝えてください\(^o^)/

私も聞きたいです♫
是非教えてくださいね~(*´▽`*)

これからもどうぞ宜しくお願いします♫
Posted by non(のん)non(のん) at 2013年02月23日 11:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。