2010年12月30日
本当に欲しいもの・・・
昨日の出来事・・・
長男君と次男君が、誕生日プレゼントにもらったカードゲームのことで喧嘩になっていました。
(二人とも誕生日月は12月でつい最近もらったプレゼント)
よくよく話しを聞くと、何枚も沢山あったカードゲームが少なくなっていて残ったものを誰のモノかと言い合いになっている様子・・・
カードゲームの種類はいくもあって、つい数ヶ月前はバトルスピリッツ(略:バトスピ)というカード。
今はデゥエルマスターズカード(略:デゥエル)。
私:「バトスピのカードは?」
長男:「多分おばあちゃん家」
私:「デゥエルはどうしたの?」
長男:「分からない・・・多分失くした・・・」
私 :「二人とも失くしたの?」
次男:「多分」
私 :「それじゃ~どうすればいいの?」
長男:「ももいいよ、どこに失くしたか分からんし・・・」
私 :「せっかく欲しいものをプレゼントしてもらったのに、簡単に失くして、ももいいよはないんじゃない?」
長男・次男:「無言・・・」
そこで私に怒られた二人でした・・・
今回だけではないのです。以前にも違うおもちゃで同じ様な事がありました。
どうしてこうなんだろう?と考えると・・・
おもちゃが沢山ありすぎるのです。
基本、家の方針は誕生日とクリスマス(サンタさんより)、後は終了式なので一年がんばった時などにプレゼントをあげてます。
そして、それ以外に誕生日は両家のおじいちゃん・おばあちゃん、いとこ達からももらえます。
祖父母からは誕生日以外でも度々もらいます。
必然的におもちゃは増えていくわけです・・・

まわりのお友達も沢山おもちゃやゲームをもっている様子・・・
楽しそうにおもちゃで遊んでいると、親としても嬉しくなりますが、
これでいいのか?考える日々・・・
子供だからしょうがないんじゃない?
いやそうじゃない!
もっと子供たちと触れ合おう!
出かけよう!
経験させよう!
沢山の楽しい体験・経験こそが本当のプレゼントだと気づきました。

本当に欲しいもの・・・
きっと大人でも分からない事が多いかもしれません。
今あるモノを大切にする心を子供の時から感じていれば、大人になってからもモノを選ぶ時に慎重に考える事が出来るだろうし、それを大切にすること、分け合う喜びを感じることも出来るのかもしれません。
モノが沢山ありすぎる・・・
人にはその人が所有できるキャパシティーがあって、欲によってそれを超えてしまえば、その代わりに大切にする心を失ってしまうのかもしれません。
長男君と次男君が、誕生日プレゼントにもらったカードゲームのことで喧嘩になっていました。
(二人とも誕生日月は12月でつい最近もらったプレゼント)
よくよく話しを聞くと、何枚も沢山あったカードゲームが少なくなっていて残ったものを誰のモノかと言い合いになっている様子・・・
カードゲームの種類はいくもあって、つい数ヶ月前はバトルスピリッツ(略:バトスピ)というカード。
今はデゥエルマスターズカード(略:デゥエル)。
私:「バトスピのカードは?」
長男:「多分おばあちゃん家」
私:「デゥエルはどうしたの?」
長男:「分からない・・・多分失くした・・・」
私 :「二人とも失くしたの?」
次男:「多分」
私 :「それじゃ~どうすればいいの?」
長男:「ももいいよ、どこに失くしたか分からんし・・・」
私 :「せっかく欲しいものをプレゼントしてもらったのに、簡単に失くして、ももいいよはないんじゃない?」
長男・次男:「無言・・・」
そこで私に怒られた二人でした・・・
今回だけではないのです。以前にも違うおもちゃで同じ様な事がありました。
どうしてこうなんだろう?と考えると・・・
おもちゃが沢山ありすぎるのです。
基本、家の方針は誕生日とクリスマス(サンタさんより)、後は終了式なので一年がんばった時などにプレゼントをあげてます。
そして、それ以外に誕生日は両家のおじいちゃん・おばあちゃん、いとこ達からももらえます。
祖父母からは誕生日以外でも度々もらいます。
必然的におもちゃは増えていくわけです・・・

まわりのお友達も沢山おもちゃやゲームをもっている様子・・・
楽しそうにおもちゃで遊んでいると、親としても嬉しくなりますが、
これでいいのか?考える日々・・・
子供だからしょうがないんじゃない?
いやそうじゃない!
もっと子供たちと触れ合おう!
出かけよう!
経験させよう!
沢山の楽しい体験・経験こそが本当のプレゼントだと気づきました。

本当に欲しいもの・・・
きっと大人でも分からない事が多いかもしれません。
今あるモノを大切にする心を子供の時から感じていれば、大人になってからもモノを選ぶ時に慎重に考える事が出来るだろうし、それを大切にすること、分け合う喜びを感じることも出来るのかもしれません。
モノが沢山ありすぎる・・・
人にはその人が所有できるキャパシティーがあって、欲によってそれを超えてしまえば、その代わりに大切にする心を失ってしまうのかもしれません。
Posted by non(のん) at 12:52│Comments(2)
│マイナスの美学
この記事へのコメント
私の子供も5人の内、3人は12月生まれの子供がいるので
クリスマスやら誕生日プレゼントでごった返してます。。。
確かにカードゲームは、すぐ無くしちゃうし喧嘩の原因にはなりますよね
ルールを決めて、おもちゃを置くスペースを決めて
子供達に「これ以上増えるのであれば、処分するか人に上げるかにしてね」と
お話してみてはどうでしょう?
綺麗な状態であれば、児童館やら保育園や幼稚園などもらってくれる所はありますよ
ちなみに私ん家では、子供の人数が多い為
スペースの問題やら、金銭的な余裕が無い理由で
クリスマスや誕生日以外で
プレゼントを上げる事はありません
学童に通っていて自然に触れ合う事が多く
そんなに家に居る事はないので、ほとんど使わない自転車なども買わなくなりました
公園で遊ばせたり、いろんなイベントを見に行ったり
カラオケしたり、アイススケートを滑りに行ったり
動物園などに連れて行ったり、海やプールに泳ぎに行ったり・・・
大人からしたら難儀な事が多いかもしれませんが
小さい内にしか出来ないと思うし、子供達と話し合って
違う遊びにもチャレンジしてみてはどうですか?
出来る範囲内で子供達に触れ合ってみて下さい
私の一番上の長男が唯一中学生なのですが
本当に中学生になった途端、親から急に離れて行ってるので
構ってあげられるのも小学生までなのかもしれませんね
クリスマスやら誕生日プレゼントでごった返してます。。。
確かにカードゲームは、すぐ無くしちゃうし喧嘩の原因にはなりますよね
ルールを決めて、おもちゃを置くスペースを決めて
子供達に「これ以上増えるのであれば、処分するか人に上げるかにしてね」と
お話してみてはどうでしょう?
綺麗な状態であれば、児童館やら保育園や幼稚園などもらってくれる所はありますよ
ちなみに私ん家では、子供の人数が多い為
スペースの問題やら、金銭的な余裕が無い理由で
クリスマスや誕生日以外で
プレゼントを上げる事はありません
学童に通っていて自然に触れ合う事が多く
そんなに家に居る事はないので、ほとんど使わない自転車なども買わなくなりました
公園で遊ばせたり、いろんなイベントを見に行ったり
カラオケしたり、アイススケートを滑りに行ったり
動物園などに連れて行ったり、海やプールに泳ぎに行ったり・・・
大人からしたら難儀な事が多いかもしれませんが
小さい内にしか出来ないと思うし、子供達と話し合って
違う遊びにもチャレンジしてみてはどうですか?
出来る範囲内で子供達に触れ合ってみて下さい
私の一番上の長男が唯一中学生なのですが
本当に中学生になった途端、親から急に離れて行ってるので
構ってあげられるのも小学生までなのかもしれませんね
Posted by のりちゃん at 2010年12月30日 16:02
のりちゃんさんへ
アドバイスありがとうございます(*^0^*)
ホントそうですよね!
戻す場所を決めること・ルールを決めること大切ですよね。
ですが、またそのルールを大人のようにきちんと守れないのも子供なのかもしれませんね・・・
今回を機に新しいカードゲームは買わない・買ってもらわない事に決定しました(^0^)
子供たちとちゃんと向き合っているのりちゃんを見習って私も忙しさに負けずちゃんと子供たちとふれあい、遊びの時間を今まで以上に増やしていこうと思ってます♪
よいお年をお迎えください。
non
アドバイスありがとうございます(*^0^*)
ホントそうですよね!
戻す場所を決めること・ルールを決めること大切ですよね。
ですが、またそのルールを大人のようにきちんと守れないのも子供なのかもしれませんね・・・
今回を機に新しいカードゲームは買わない・買ってもらわない事に決定しました(^0^)
子供たちとちゃんと向き合っているのりちゃんを見習って私も忙しさに負けずちゃんと子供たちとふれあい、遊びの時間を今まで以上に増やしていこうと思ってます♪
よいお年をお迎えください。
non
Posted by non(のん)
at 2010年12月30日 19:12
