てぃーだブログ › 心もお部屋もストレスフリーな暮らし › ◇整理整頓収納 › 片付けない相手を片付けさせる方法

2011年10月11日

片付けない相手を片付けさせる方法

今日は、よくある質問の一つをご紹介しますニコニコ

「子供たちやパートナーの方のモノをどのように整理(処分)するのか?」

その質問に対して私の答えは・・・
自分のモノは自分自身で整理してもらいましょう~コレ!

ずっと使ってないし・・・持っていてもしょうがない・・・汚れているし・・・
処分すれば部屋がスッキリするのに・・・と思っていても!

本人が納得して手放さない限りトラブルを生む原因にもなります。

やっぱり勝手に捨てるのはルール違反悪魔

なぜなら・・・
人とモノは繋がっているからです!

人は自分以外のモノは価値感の違いから要らないモノと判断しがち・・・

でもやっぱり・・・ずっと片付けない相手にイライラするのもよくありません。

そこで!どうするか・・・

好奇心でどうして大切にしているのか手放したくないのか聞いてみるのもいいですねニコニコ
(イライラの気持ちのまま聞いてはダメですよぉ~)

そして、まずは!!
自分自身のモノから整理整頓しましょう~コレ!

案外自分自身のモノには甘かったりするんですよね~汗

その次に家族の共有スペースを整理整頓することが大切です!
ポイントは、自分の為の収納ではなく、家族みんなが使いやすく尚且つ片付けやすい思いやり収納が大切ですねニコニコ

そうして住環境を整えるうちに家族に「片付け」の良い影響が出てくることを信じて、
まずは自分自身の整理整頓からスタートしましょう~ピカピカ

片付けない相手を片付けさせる方法片付けない相手を片付けさせる方法











タグ :整理整頓

同じカテゴリー(◇整理整頓収納)の記事
休日のお片づけ
休日のお片づけ(2012-07-16 10:44)

休日の整理整頓
休日の整理整頓(2012-07-08 10:16)


Posted by non(のん) at 00:40│Comments(2)◇整理整頓収納
この記事へのコメント
先日は長い時間ありがとうございましたー(10/7に伺いました)
大変勉強になりました。
あれから、ちょこちょこですが断舎離継続中です。
また、主人が引き出しをちゃんと閉めない理由もわかりました。
3段クリアケースを押入れの下に入れてあるのですが腰痛持ちの主人にはかがんで閉めるのが辛く、押入れを閉めてしまえば中は見えないので、手抜きしてしまうとのことでした。
理由を聞けば納得です。
早速改善に取り組みたいと思います。
Posted by k at 2011年10月11日 09:16
kさんへ
こちらこそありがとうございました。
家を建てることは片付けに向き合うとても大きなチャンスですね。
思いやり収納で使いやすく片付けがキープしやすい収納づくりに向き合うKさんはとてもステキです!
これからも宜しくお願いいたします。
Posted by non(のん)non(のん) at 2011年10月11日 14:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。