2013年08月18日
おもちゃ収納の正解は!
おもちゃの収納方法って悩みますよね~
特に子供が片付けずにいつもゴチャゴチャ状態にしていると尚更です。
引き出しなのか?
カゴなのか?
フタ付のカゴなのか?
おもちゃの種類別で分けるべきか?
兄弟別で分けるべきか?
大きなものはどうする?
小さいものはどうする?
ピースが無くなりやすいパズルは?
置き場所は?
などなど
以前、おもちゃの収納方法の正解はありますか?と質問を受けたことがあります。
が・・・
実は特に正解は無いんですよね(≧◇≦)
でも、もし私なりの正解を強いて言うのであれば、
「出し入れ簡単が一番!」だということ。
例えば、
小さなおもちゃを種類別に袋やフタ付の入れ物に入れることはとてもいいことだと思います。
そうすれば「次に使う時に使いやすい」というメリットがあるからです。
でも、
子供たちが入れ物に入れてくれず、最後はお母さんが怒りながらも
分けて入れているのであれば、「次に使う時の為に!」ということは今は気にせず、
まずはバラバラでごちゃ混ぜでもいいので、
子供たちが片付けしやすいを一番に考えてみるとお母さんもラクだし、何より子供たちもラクですよね。
年齢によって出来ることと、難しいことがあります。
お母さんの基準から子供の基準へと視点を変えていくことが大切です。
年齢が小さければ「ざっくり」入れて
成長と共に「分類」や「容量」を教え、
年齢や子供自身の性格に合わせた収納方法は何か?を考えてみるといいと思います。
先週金曜日に沖縄市男女共同参画センターさんにて、
「自分の物は自分でお片付け~片付けできるってかっこいい!」をテーマに
親子お片付け教室を行いました。
自立へ繋がる片付け方法だと子供にとってもスキルになるし、
何よりお母さんが楽ちんなんですよね~
特に子供が片付けずにいつもゴチャゴチャ状態にしていると尚更です。
引き出しなのか?
カゴなのか?
フタ付のカゴなのか?
おもちゃの種類別で分けるべきか?
兄弟別で分けるべきか?
大きなものはどうする?
小さいものはどうする?
ピースが無くなりやすいパズルは?
置き場所は?
などなど
以前、おもちゃの収納方法の正解はありますか?と質問を受けたことがあります。
が・・・
実は特に正解は無いんですよね(≧◇≦)
でも、もし私なりの正解を強いて言うのであれば、
「出し入れ簡単が一番!」だということ。
例えば、
小さなおもちゃを種類別に袋やフタ付の入れ物に入れることはとてもいいことだと思います。
そうすれば「次に使う時に使いやすい」というメリットがあるからです。
でも、
子供たちが入れ物に入れてくれず、最後はお母さんが怒りながらも
分けて入れているのであれば、「次に使う時の為に!」ということは今は気にせず、
まずはバラバラでごちゃ混ぜでもいいので、
子供たちが片付けしやすいを一番に考えてみるとお母さんもラクだし、何より子供たちもラクですよね。
年齢によって出来ることと、難しいことがあります。
お母さんの基準から子供の基準へと視点を変えていくことが大切です。
年齢が小さければ「ざっくり」入れて
成長と共に「分類」や「容量」を教え、
年齢や子供自身の性格に合わせた収納方法は何か?を考えてみるといいと思います。
先週金曜日に沖縄市男女共同参画センターさんにて、
「自分の物は自分でお片付け~片付けできるってかっこいい!」をテーマに
親子お片付け教室を行いました。
自立へ繋がる片付け方法だと子供にとってもスキルになるし、
何よりお母さんが楽ちんなんですよね~
Posted by non(のん) at 10:03│Comments(0)
│◇ご相談にお答えしてます
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。