2013年01月09日
おもちゃを片付けてもらう方法
根原典枝流「子供たちにおもちゃを片付けてもらう方法」の大きなカギの一つは!
「おもちゃの量」なんです。
大人も一緒ですが、片付けしやすい環境づくりには「管理できる量」が大切。
たくさんあれば片付けが大変になるのは自然なこと!
ですが親の立場で勝手に判断して整理すると、
「お母さん=捨てる人」というレッテルが貼られることも・・・
我が家の娘4才はこれまで「このおもちゃ使う?使わない?」の質問に対して
即答で「使う!」としか言わないので、
おもちゃは減る訳もなく・・・
そこで!今回質問を
「今一番遊びたいおもちゃを選んで~」へ変えてみると、
おもちゃを選ぶ判断が早くサクサク進む!

そこで大切なのは、
選ばれなかったおもちゃたちの行方!
方法は、別に分けておもちゃ置場から外すということなんです。
子供があまり触らない場所に置くことが適所!
本人が思い出すまでそのまま放置・・・と言った具合です。
もちろん子供たちには「ちゃんとここに置いてあるからね~」と確認させることも大切。
子供たちが片付けないことに怒り爆発しない為に考えた根原流おもちゃの整理方法
一度お試しくださいませ~。
ご質問もどうぞお気軽にお問合せくださいね。
info@s-mamma.com
「おもちゃの量」なんです。
大人も一緒ですが、片付けしやすい環境づくりには「管理できる量」が大切。
たくさんあれば片付けが大変になるのは自然なこと!
ですが親の立場で勝手に判断して整理すると、
「お母さん=捨てる人」というレッテルが貼られることも・・・
我が家の娘4才はこれまで「このおもちゃ使う?使わない?」の質問に対して
即答で「使う!」としか言わないので、
おもちゃは減る訳もなく・・・
そこで!今回質問を
「今一番遊びたいおもちゃを選んで~」へ変えてみると、
おもちゃを選ぶ判断が早くサクサク進む!

そこで大切なのは、
選ばれなかったおもちゃたちの行方!
方法は、別に分けておもちゃ置場から外すということなんです。
子供があまり触らない場所に置くことが適所!
本人が思い出すまでそのまま放置・・・と言った具合です。
もちろん子供たちには「ちゃんとここに置いてあるからね~」と確認させることも大切。
子供たちが片付けないことに怒り爆発しない為に考えた根原流おもちゃの整理方法
一度お試しくださいませ~。
ご質問もどうぞお気軽にお問合せくださいね。
info@s-mamma.com
Posted by non(のん) at 11:29│Comments(0)
│収納術
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。